武祖(ぶそ) 三国志 出師の巻

・曹丕、魏王となる

あらすじ

故曹操の重臣華歆(かきん)が、許昌から早馬をとばして鄴都へやってきた。曹操の霊壇にひたいを床につけて礼拝し、太子曹丕(そうひ)に百拝を終えたあと、華歆は満堂の諸臣に「なぜ一日も早く太子を立てないのか」と罵った。
諸人は口を揃えて、漢朝から何らのご沙汰がくだらないからだと弁解した。
華歆(かきん)は「勅命がくだるのを待っていても、いつになるか知れたものではない」と嘲笑いし、漢朝へ迫って、勅命をいただいて来たと言った。
建安二十五年春、曹丕は魏王の位に就いた。

曹丕の弟曹彰(そうしょう)が十万の兵を率いて、長安よりこちらへ向かっていると、早馬が曹丕に知らせた。

曹丕は不安になり、曹彰の本心を探るため、諫議大夫の賈逵(かき)が出迎えることにした。

魏城の門外で出迎えていた賈逵を見た曹彰は、「先君の印璽(いんじ)や綬(じゅ)はどこへやったかね?」とすぐに言った。
賈逵は問うた。「ここへ参られたのは、父君の喪(も)に服さんためですか、それとも王位を争わんためですか」
曹彰は、十万の兵を退け、ただひとり宮門に入り、曹丕と対面し、父の死を悲しんだ。

曹丕は魏王の位をついだ日から改元し、延康(えんこう)元年とした。華歆(かきん)は相国、賈詡(かく)は大尉、王朗は御史大夫(ぎょしのたいふ)に昇進した

故曹操の大葬も終わったある日、相国の華歆は、曹丕(そうひ)の前へ出て進言した。その内容は、三男曹植と四男の曹熊(そうゆう)は、故曹操の大葬に参列せず、即位の祝辞もない。その罪を責める必要があるというのだ。
曹丕は二人の弟へおのおの使いを出した。

四男曹熊へ赴いた使者が戻ってきた。使者は涙を流している。曹熊は病弱で寝込んでいたことによるものであったが、問罪の書を渡したその夜に、自害されたというのであった。

三男曹植へ赴いた使者も戻ってきたが、その報告に曹丕は激怒した。

メモ

●奸雄(かんゆう)
悪知恵にたけた英雄。

●寂寥(せきりょう)
ものさびしい様子・感じ。

●遺醜(いしゅう)
よこしまな宦官の醜い子孫。

●笈(きゅう)
遊学のため郷里を出ること。

●遊学(ゆうがく)
よその土地や国に行って学問すること。

●太子(たいし)
皇帝の後継ぎ。

●不壊(ふえ)
堅固。

●頒する(しょうする)
文章や言葉で人の功績などをほめたたえること。

●嗣子(しし)
親のあとをつぐ子。

●夙に(つとに)
以前から。

●経世(けいせい)
世の中を治めること。

●篤厚(とっこう)
人情にあつく誠実なこと。

●恭謙(きょうけん)
つつしみ深く、へりくだること。

●儲君(ちょくん)
皇太子。

●詮議(せんぎ)
評議して物事を明らかにすること。

●令旨(れいし)
命令を伝える文書。

関連記事

次の章「七歩の詩(しちほのし)」へ進む

前の章「曹操死す(そうそうしす)」へ進む

トップページへ進む