吉川英治『三国志』の個人的なメモになります。
三国志
序(じょ)
序(じょ)
・著者のことば
桃園の巻(とうえんのまき)
黄巾賊(こうきんぞく)
・劉備が洛陽船から茶を購入
・黄巾の馬元義が劉備を拘束
流行る童歌(はやるどうか)
・馬元義らが荒れ果てた寺に立ち寄る
・馬元義が劉備を黄巾党に誘う
白芙蓉(びゃくふよう)
・劉備と芙蓉が黄巾賊から脱出
張飛卒(ちょうひそつ)
・張飛が黄巾賊から劉備を救う
桑の家(くわのいえ)
・劉備の母が土産の茶を河へ投げ捨てる
橋畔風談(きょうはんふうだん)
・劉備と張飛が再会
童学草舎(どうがくそうしゃ)
・張飛が関門と居酒屋で大暴れ
三花一瓶(さんかいっぺい)
・関羽が関門の兵から張飛を救う
・劉備と関羽が出会う
義盟(ぎめい)
・桃園の誓い
転戦(てんせん)
・劉備軍が黄巾賊と戦う
・劉備と曹操が出会う
檻車(かんしゃ)
・盧植が檻車で都へ送られる
・劉備が黄巾賊に追われる董卓を救う
秋風陣(しゅうふうじん)
・官軍が黄巾の乱を平定
十常侍(じゅうじょうじ)
・劉備が中山府安喜県尉となる
・督郵が安喜県を巡察
打風乱柳(だふうらんりゅう)
・張飛が督郵を柳の枝で鞭打つ
・劉備が県尉を捨てる
岳南の佳人(がくなんのかじん)
・劉恢が劉備らを食客として迎える
・劉備と芙蓉が再会
故園(こえん)
・巡察使が来るため劉備らは劉恢の元を離れる
・劉備は故郷へ帰り、母に叱られる
乱兆(らんちょう)
・劉虞・劉備が漁陽の乱を平定
・劉備が平原県令となる
・霊帝崩御
・何進が劉弁を帝に即位させる
舞刀飛首(ぶとうひしゅ)
・蹇碩が何者かに槍で突かれて命を落とす
・何后・何進が董太后を河間へ移し命を奪う
・張譲が何進を斬る
蛍の彷徨(ほたるのさまよい)
・袁紹・呉匡は宦官を手当たり次第に斬る
・張譲・段珪が帝と陳留王を連れて逃げる
・閔貢が帝と陳留王を探しだし都へ向かう
・陳留王が董卓の無礼を叱る
呂布(りょふ)
・董卓の主張に丁原・盧植が反対
・丁原と呂布が董卓の陣を攻める
赤兎馬(せきとば)
・李粛の口説きに落ちた呂布が丁原の首を獲る
・董卓が陳留王を帝に即位させる
・董卓が相国となる
春園走獣(しゅんえんそうじゅう)
・李儒が廃帝の弘農王・何太后の命を奪う
・王允が曹操に七宝剣を授ける
白面郎「曹操」(はくめんろう「そうそう」)
・少年・青年時代の曹操のエピソード
・治世の能臣、乱世の姦雄だ
・曹操が董卓の命を奪うことに失敗し逃亡
群星の巻(ぐんせいのまき)
偽忠狼心(ぎちゅうろうしん)
・逃げる曹操が関所で捕らえられる
・陳宮が曹操を救い共に逃げる
・曹操が呂伯奢を斬る
・我をして天下の人に反かしむるとも
競う南風(きそうなんぷう)
・曹操らが父のいる河南の陳留に着く
・曹操の呼びかけに十七か国の雄が集結
・劉備・関羽・張飛が公孫瓚軍に合流
江東の虎(こうとうのとら)
・孫堅十七歳の頃のエピソード
・鮑忠が抜け駆けするが華雄に斬られる
・孫堅軍と華雄軍が汜水関で戦う
・孫堅軍へ兵糧を送らず
関羽一杯の酒(かんういっぱいのさけ)
・孫堅軍が華雄軍に敗れる
・華雄軍が袁紹らのいる本陣に迫る
・関羽が華雄を斬り、まだ温かい酒を飲む
草莽の巻(そうもうのまき)
臣道の巻(しんどうのまき)
青梅、酒ヲ煮テ、英雄ヲ論ズ(せいばい、さけをにて、えいゆうをろんず)
孔明の巻(こうめいのまき)
赤壁の巻(せきへきのまき)
宝剣(ほうけん)
・趙雲、糜夫人と阿斗を見つける
望蜀の巻(ぼうしょくのまき)
降参船(こうさんぶね)
・黄蓋、曹操のもとへ向かう
赤壁の大襲撃(せきへきのだいしゅうげき)
・赤壁の戦い
山谷笑う(さんこくわらう)
・曹操、趙雲・張飛から逃げる
功なき関羽(こうなきかんう)
・関羽、華容道で曹操を見逃す
図南の巻(となんのまき)
日輪(にちりん)
・曹操、魏公となる
・荀彧、毒を飲む
・曹操・孫権、濡須で戦う
柑子と牡丹(こうじとぼたん)
・曹操、魏王となる
・曹丕、世継ぎとなる
・左慈、登場
藤花の冠(とうかのかんむり)
・左慈、暴れる
神卜(しんぼく)
・管輅、卜う
正月十五夜(しょうがつじゅうごや)
・耿紀・韋晃・金褘・吉邈・吉穆、謀を巡らす
御林の火(ぎょりんのひ)
・耿紀ら、許都で乱を起こす
・漢朝の旧臣たち、紅白いずれかの旗を選ぶ
陣前公用の美酒(じんぜんこうようのびしゅ)
・張飛と張郃、閬中の北方でぶつかる
敗将(はいしょう)
・張飛と張郃、瓦口関で戦う
出師の巻(すいしのまき)
五丈原の巻(ごじょうげんのまき)
死せる孔明、生ける仲達を走らす(しせるこうめい、いけるちゅうたつをはしらす)