魏から――晋まで(ぎから――しんまで) 篇外余録

内容

諸葛亮(しょかつりょう)が亡くなってから、魏(ぎ)は平和気分におおわれる。

魏帝曹叡(そうえい)は、洛陽(らくよう)の大土木を命じ、人力と国費をかけて庭園や別荘を造る。

曹叡を諫める公卿(くげ)もいたが、曹叡は聞く耳をもたない。

蜀の延凞(えんき)十四年、魏の嘉平三年、司馬懿(しばい)が亡くなる。

司馬懿のあとを息子の司馬師(しばし)が継ぐ。

司馬師は間もなくして亡くなり、弟司馬昭(しばしょう)が継ぐ。

司馬昭は大将軍となり、帝位にせまる勢威を示す。

司馬昭が亡くなると、子司馬炎(しばえん)が継ぐ。

司馬炎は元帝(げんてい)を退位させ、自ら皇帝となり、新国家を創立する。

魏は曹操以来、五世四十六年目で終わる。蜀(しょく)の滅亡後、三年目のことである。

このとき、呉(ご)の孫権(そんけん)は世を去っており、孫皓(そんこう)が継いでいる。

孫皓は悪政を行い、南方各地にて暴動のきざし起こる。

晋は呉を攻め、滅ぼし、三国は晋一国となる。

関連記事

前の章「後蜀三十年(ごしょくさんじゅうねん)」へ進む

トップページへ進む