後蜀三十年(ごしょくさんじゅうねん) 三国志 篇外余録

あらすじ

諸葛亮亡きあとの蜀三十年を記す。

諸葛亮が亡くなった翌年、蜀の建興十三年。
楊儀は官を剥奪され官嘉(かんか)に流される。
丞相になれず、自身の位に不満をもっていた楊儀に不穏な行動に出る気配があったため。
楊儀はそこで自らの命を絶つ。

蒋琬(しょうえん)は尚書令となり、国事一切の処理にあたる。

蜀の建興十三年四月。
蒋琬は大将軍尚書令に累進し、そのあとを費褘(ひい)が代って就任。
呉懿(ごい)は新たに車騎将軍となり、漢中を総督する。

蜀と同盟を結んでいる呉は、「蜀を魏から守らねば」と、数万の兵を蜀国境の巴丘(はきゅう)へ出す。
蜀は直ちに兵を出して対峙し、外交折衝に努める。
結果、呉は国境から兵をひく。

建興十五年、蜀は延凞(えんき)と改元。

延凞七年三月。
魏は曹爽(そうそう)が総指揮となり、十数万の兵を漢中へ向ける。
蜀はその途中で迎え撃ち、魏を退却させる。

蜀の蒋琬(しょうえん)と董允(とういん)が続けて亡くなる。

宦人(かんじん)の黄皓(こうこう)が、日ごろから蜀帝の寵愛を受けていることを利用し始める。

蜀の延凞(えんき)十年の秋。
姜維は、雍州(ようしゅう)を攻める。
魏の郭淮(かくわい)、陳泰(ちんたい)などが、この防戦に当る。
魏に退路を断たれ、多くの脱走者を出した蜀は退却。

蜀の費褘(ひい)は、宴席で魏の降将郭循(かくじゅん)に斬られる。

延凞(えんき)十八年八月。
蜀の姜維は魏の王経(おうけい)と洮西(とうせい)と戦い、大戦果をあげる。

蜀の姜維は魏の名将鄧艾(とうがい)と段谷(だんこく)で戦い、惨敗を喫する。

延凞二十年。姜維は秦川(しんせん)を攻める。
対する魏の鄧艾(とうがい)と司馬望(しばぼう)の軍は、姜維の軍を避けて、当たらない。
その結果、姜維の軍は消耗し、戦果もなく終わる。

蜀は、延凞(えんき)二十年を以て、景燿(けいよう)元年とあらためる。

黄皓(こうこう)などの宦臣(かんしん)が蜀帝を歓楽へと誘導する。
その結果、蜀帝劉禅(りゅうぜん)は、この頃から国政よりも日夜の歓宴に浸り始める。

姜維は蜀帝劉禅に黄皓を排除するよう、たびたび申し上げる。
しかし歓楽のなかにある蜀帝に聞く耳はない。

景燿(けいよう)六年の秋。
魏の鄧艾(とうがい)と鍾会(しょうかい)を大将とし、数十万の魏兵が漢中へ進撃する。
蜀の前衛は総崩れとなる。

蜀の姜維(きょうい)は、剣閣の要害にて魏軍を防ぐ。

魏の鄧艾(とうがい)の軍は陰平(いんぺい)への進路をとり、成都へ突入する。

蜀人は魏軍が攻めてくるとは思ってもいなく、城郭の防備などは少しもしていない。
蜀宮は混乱する。
蜀帝劉禅は泣き、うろたえるのみ。

蜀帝劉禅の五男北地王諶(ほくちおうじん)は魏と最後まで戦うべきだと主張。
しかし受け入れられず、祖父の昭烈廟へ行って、自ら命を絶つ。

蜀帝劉禅は重臣譙周(しょうしゅう)の言を認め、魏に降伏する。
蜀は成都創府以来、二世四十三年で終わる。

剣閣の要害にて魏軍を防いでいた姜維は勅命を受け、魏軍に降伏する。

姜維は魏の鍾会(しょうかい)に反抗して、妻子一族とともに首を斬られる。

劉禅は洛陽に移され、魏から安楽公に封ぜられ、すこぶる平凡な日を過ごす。

用語

●歿す(ぼっす)
人が亡くなること。

●誅伐(ちゅうばつ)
罪のある者を攻めて討つこと。

●矜高(きょうこう)
誇りが高い。

●狷介(けんかい)
自分の意志をまげず、人と和合しないこと。

●余憤(よふん)
収まらずに心の中に残っているいきどおり。

●邀撃(ようげき)
敵を待ち受けて攻撃すること。

●衣鉢をつぐ(いはつをつぐ)
師からその道の奥義を受け継ぐこと。また前人の事業などを受け継ぐこと。

●倦む(うむ)
飽きる。

●時艱(じかん)
その時勢で当面している難問題。

●いとど
ますます。

●安逸(あんいつ)
何もせずにぶらぶら暮らすこと。

●諫奏(かんそう)
君主に忠言を申し上げること。

●佞臣(ねいしん)
主君にこびへつらう家来。

●饐える(すえる)
腐ったような酸っぱい臭いのするさま。

●柳絮(りゅうじょ)
綿毛を持ったやなぎの種子。

●無慮(むりょ)
おおよそ。

●嶮(けん)
山が高くけわしい。

●険隘(けんあい)
けわしく狭いこと。

●跳梁(ちょうりょう)
はびこって自由に動きまわること。

●蹂躙(じゅうりん)
ふみにじること。

●輪奐(りんかん)
建築物が広大でりっぱなこと。

●蒙塵(もうじん)
天子が難をさけて都を逃げ出すこと。

●醇朴(じゅんぼく)
すなおで飾りけがないこと。

●天数(てんすう)
天から与えられた寿命。

●朴訥(ぼくとつ)
飾りけがなく無口なこと。

●能わず(あたわず)
せずにいられない。

関連記事

次の章「魏から――晋まで(ぎから――しんまで)」へ進む

前の章「諸葛菜(しょかつさい)」へ進む

トップページへ進む