黄巾賊(こうきんぞく) 桃園の巻

内容

後漢(ごかん)の建寧(けんねい)元年の頃、二十四、五歳の劉備(りゅうび)は蓆(むしろ)を織り、簾(すだれ)をつくり、それを売って、生活している。

涼秋の八月、劉備は茶を買うために洛陽船(らくようぶね)が来るのを待っている。茶は高価なもので、母の大好物である。

洛陽船が着き、劉備は持っているすべての銀や砂金を商人に渡すが、これだけでは足りなかった。そこで剣の緒についている琅玕(ろうかん)の珠を渡し、錫(すず)の小さい壺(つぼ)を手にする。

夜半ごろ、黄巾賊(こうきんぞく)は劉備が泊まる宿の街を襲う。

劉備は裏口から宿を出ると、黄色の巾(きれ)で髪を結んでいる者が矛(ほこ)や槍(やり)や鉄杖(てつじょう)を振り回し、暴れている。

劉備は闇夜を駆け続け、村を離れた山道まで出る。

樹木の陰にある古い孔子廟(こうしびょう)から、黄巾賊の馬元義(ばげんぎ)が現れ、劉備は捕まる。

劉備は馬元義の荷物運びとなり、共に行動する。

関連記事

次の章「流行る童歌(はやるどうか)」へ進む

前の章「序(じょ)」へ進む

トップページへ進む