内容
葫芦谷(ころこく)での戦いのあと、蜀(しょく)軍は渭南(いなん)に陣をまとめる。
↓
諸葛亮(しょかつりょう)は、魏延(ぎえん)が激怒していることを知り、魏延を呼ぶ。
↓
魏延を言う。司馬懿(しばい)とともに亡き者にしようとしただろうと。
↓
「このような手違いがないように馬岱にきつく命じていたものを」諸葛亮は馬岱(ばたい)を呼び、五十叩きの刑を命じ、一軍の大将から一組の小頭に落とした。
↓
馬岱は自陣へもどると、ひとり涙を流して憤慨する。
↓
夜になり、諸葛亮側近の樊建(はんけん)が馬岱のもとを訪れ、諸葛亮から預かった言葉を伝える。
↓
馬岱の心は晴れ、むしろ諸葛亮を思いやる。
↓
馬岱を部下にしたい、と魏延は諸葛亮に言う。
↓
諸葛亮は許さなかったが、それを聞いた馬岱はみずから魏延の部下になる。
↓
春になっても、蜀軍と魏軍は対陣したままである。
↓
しばらくして蜀軍は五丈原(ごじょうげん)へ向かって動きだし、そこに陣を置く。
↓
蜀軍は魏軍を挑発するが、魏軍はまったく動かない。
↓
諸葛亮は司馬懿へ使者を送る。
↓
司馬懿は蜀の使者から書簡と箱を受け取る。箱の中には、少女が髪を飾る布と女服が入っている。書簡には「大軍を持ちながら、攻めてこないのはどうしてか。男ならば戦え」とある。
↓
魏の陣から帰ってきた使者に諸葛亮は司馬懿の反応を尋ねる。
↓
使者は答える。「贈り物に対して司馬懿は笑っており、丞相(じょうしょう)の食事や睡眠、日常生活を問われ、それでよく体が続くものだと感心しておりました」
↓
「司馬懿はわが命をはかっている」諸葛亮は嘆く。
関連記事