七盞燈(しちさんとう) 五丈原の巻

内容

洛陽(らくよう)からの厳命により、魏(ぎ)の司馬懿(しばい)は守ることのみに徹する。

この間、諸葛亮(しょかつりょう)は兵に田を作らせ、百姓を助ける。

各地へ逃げていた百姓は、諸葛亮の徳を伝え聞き、この地方へ帰ってくる。

地元の民に変装して蜀(しょく)軍の状況を探っていた魏の司馬師(しばし)が父司馬懿に報告。そして魏軍百万は蜀軍の約三倍の兵力なのに、なぜ戦わないのかと問う。

司馬懿は言う。勝算がない。負けぬことに努めるだけで精いっぱいだと。

数日後。渭水(いすい)の向う岸に蜀兵が集まる。その真ん中に、旗竿が立ち、その先に黄金の兜がかかっている。これは司馬懿の兜である。兜を落とすほど命からがら逃げたざまの悪さよ。悔しければ獲りに来いと蜀兵は叫ぶ。

司馬懿は蜀軍の挑発の策にはのらなかった。

この数か月の間に、諸葛亮は、自身が設計した城塞を葫芦谷(ころこく)に築き、完成。

諸葛亮は、馬岱(ばたい)・魏延(ぎえん)・高翔(こうしょう)に策を命じ、自身は一軍を編成し、葫芦谷(ころこく)方面へ向かう。

司馬懿は夏侯覇(かこうは)と夏侯威(かこうい)の二将を呼び、兵一万をつけて、蜀軍への攻撃を命じる。

魏軍の夏侯覇と夏侯威は祁山(きざん)へ向かう。

夏侯覇と夏侯威は進軍途中に、蜀の高翔(こうしょう)率いる輸送隊にぶつかる。

蜀軍の輸送隊は敗走し、魏軍は木牛流馬(もくぎゅうりゅうば)と馬具などを獲て、魏の陣営に戻る。

関連記事

次の章「水火(すいか)」へ進む

前の章「豆を蒔く(まめをまく)」へ進む

トップページへ進む