蜀また倣う(しょくまたならう) 三国志 出師の巻

・劉備、帝位につく

あらすじ

曹丕が大魏皇帝の位についたと聞いた劉備は、日夜、悲嘆に暮れていた。その翌年、献帝が崩御されたと聞くと、喪に籠ってしまった。

この頃、劉備は六十一歳、諸葛亮は四十一歳であった。

同じころ、襄陽の張嘉(ちょうか)という年老いた漁師が、河底から揚がったと、黄金の印章を諸葛亮に献じた。どうやら本当の伝国の玉璽(ぎょくじ)のようである。

諸葛亮は諸臣とともに、劉備の室へ入り、帝立の議をすすめた。
劉備はひどく怒った。曹丕のような悪名をうけたくないというのだ。
諸葛亮は、黙って退出し、これ以降、病といって、一切、顔を出さなくなった。

劉備は心配し、みずから諸葛亮の邸を訪ねて、見舞った。
諸葛亮は言った。劉備は世の俗論を恐れてばかりいて、大志がなくなったというのだ。
劉備は、ついに決心した。

建安二十六年の四月。武担(ぶたん)の南に築かれた大礼台で、劉備は玉璽(ぎょくじ)をうけ、蜀の皇帝たる旨を宣言した。直ちに、章武元年と改元し、国は大蜀(たいしょく)とした。そして、関羽の仇を討つため、呉を伐(う)つことを明らかにした。
趙雲は呉を伐つことに反対し、劉備を諫めたが、劉備の決意は固かった。

一方、関羽の死を知った張飛は、陣中の兵を、酔ってはなぐり、醒めては罵ったため、兵のあいだでは、張飛に恨みを抱く者もいた。

メモ

●薨去(こうきょ)
皇族・三位(さんみ)以上の人が死亡すること。

●漁翁(ぎょおう)
老人の漁師。

●普天(ふてん)
全世界。

●率土(そっと)
国土の果て。

●逡巡(しゅんじゅん)
決心がつかず、ためらうこと。

●建安二十六年(けんあんにじゅうろくねん)
曹魏は建安二十五年を以て黄初元年に改元したが、曹魏を認めない蜀漢は建安の元号を使い続けた。

関連記事

次の章「桃園終春(とうえんしゅうしゅん)」へ進む

前の章「改元(かいげん)」へ進む

トップページへ進む