渭水を挟んで(いすいをはさんで) 望蜀の巻

内容

つぎの日、曹操(そうそう)本軍と西涼(せいりょう)軍は潼関(どうかん)の東方で対戦。

曹操軍は散乱する。

馬岱(ばたい)・龐徳(ほうとく)は、敵の中軍へ割り込み、曹操を探し求める。

「紅の戦袍(ひたたれ)を着ているのが、敵の大将曹操だぞ」西涼兵が言っている。

逃げる曹操は、あわてて戦袍を脱ぎ捨てる。

「髯の長いのが曹操だ」追いかけて来る西涼兵が叫ぶと、曹操は、自身の剣で髯を切って捨てる。

「曹操は髯を切って逃げました」と聞こえた曹操は、旗を奪い取って顔を包み、逃げのびた。

曹洪(そうこう)が逃げる曹操の後ろを守り、西涼軍の追撃を阻止していたことを、曹操は知ると、「先日の罪1は、今日の功をもってゆるしおくぞ」うれし気に言った。

曹操は河を隔てて岸一帯に逆茂木(さかもぎ)を結いまわし、「みだりに行動する者は斬る」と高札を立てる。建安(けんあん)十六年八月も暮れかけていたが、陣を固く守った。

数日後、潼関(どうかん)の馬超(ばちょう)軍に約二万の兵が増強された、という報告を曹操は聞く。

徐晃(じょこう)の献策を用いて、曹操は即座に手筈を決める。

曹操が、船筏(ふないかだ)を作って渡河の準備をしている、という報告を馬超は聞く。

馬超は、八方に間者を放ち、曹操軍の渡河の行動を監視させる。

曹操は、上流の北から兵を渡し始める。

伝令が言った。「南の方から、敵ともお味方とも分らぬ一隊が、これへ来ます」

つぎつぎと伝令がつづき、第五番目の伝令は狼狽している。「白銀(しろがね)の甲(よろい)、白の戦袍(ひたたれ)を着た大将を先頭に、約二千ばかりの敵が逆襲してきます。うしろのほうからです」

その時、曹操のまわりには、百余人しかいなかった。

周りの兵は騒ぎ立ったが、「騒ぐな」と曹操は、その場から動こうとしない。

許褚(きょちょ)が船を引返してきた。

馬超らは曹操に百歩のところまで迫ってきた。

許褚は曹操の体を背中に背負って走り、舟のなかへ跳び乗る。

西涼の兵は、曹操の乗る舟へ雨のごとく矢を放った。

許褚は、片手に馬の鞍を持ち、片手に鎧の袖をかざして、矢から曹操を守る。

曹操軍の損害はおびただしいものがあったが、この損害は丁斐(ていひ)の活躍により、半分で済んだといってよい。

渭南(いなん)の県令(けんれい)丁斐は、南山(なんざん)の上から牧場の牛馬を解放した。曹操軍の危機を見たからだ。

牛馬は西涼軍の中へ駆け込み、暴れた。

西涼軍の兵は、戦いよりも馬や牛に夢中になり、奪い合った。そして、退いた。

曹操は丁斐を呼び、典軍校尉(てんぐんこうい)に任じる。

感涙する丁斐は曹操に策を進言する。

西涼軍の偵察隊から報告が入る。曹操軍は河を越えて西涼軍の背後を攻撃する態勢にあると。

韓遂(かんすい)と龐徳は千余騎を率いて、夜襲するため曹操の陣に夜襲をかける。

曹操は、丁斐の策を用いて、仮陣屋を築いて擬兵・擬旗を並べ、実際の本陣はほかへ移していた。

仮陣屋に殺到する西涼軍は、曹操軍が附近一帯に作っておいた落とし穴に落ちて行く。

龐徳も、韓遂も、かろうじて逃げることができた状況。西涼軍は大敗を喫する。

その日のうちに、今度は、馬超みずから先手に進み、馬岱と龐徳をうしろに備えて、魏の野陣を夜襲する。

西涼の夜襲隊は、曹操の中軍へ突撃するが、一兵もいない。

その時、轟音を合図に、隠れていた曹操の兵が四方から襲う。

西涼軍の成宜(せいぎ)はこのとき魏の夏侯淵に討たれ、敗れる。

西涼軍と中央軍との戦いは、一勝一敗。勝敗は容易につかなかった。

関連記事

次の章「火水木金土(かすいもくきんど)」へ進む

前の章「不倶戴天(ふぐたいてん)」へ進む

トップページへ進む

注釈

  1. 「うかつに戦うな」という曹操の命令を無視して、西涼軍と戦い、潼関を奪われた罪のことを指す。参考「不倶戴天」 ↩︎