内容
渭水(いすい)は浅く、浅瀬は歩いて渡ることもできる。曹操(そうそう)は渭水を挟み、北に野陣を敷き、西涼軍(せいりょうぐん)と対峙していたため、夜襲朝討ちの不安があった。
↓
曹仁(そうじん)は築造奉行(ちくぞうぶぎょう)となって、仮城の工事を急いだ。
↓
西涼の馬超(ばちょう)は、仮城の工事が八、九分までできあがると、河を渡り、油弾を投げて、仮城を焼いた。
↓
智者荀攸(じゅんゆう)は曹操に進言する。「渭水の堤を利用して土塁を高く築き、壕(ほり)と土壁との地下城を築きましょう」
↓
「なるほど。土の地下城では、焼討ちもできまい」曹操は人夫三万を加え、地を掘らせた。
↓
工事は約一か月も続いたが、西涼軍からの攻撃はなかった。その間に、渭水の水は日ごとに減っていった。
↓
ある日の夜、豪雨となり、次の日の朝、「洪水だっ」渭水の上流から激波が押し寄せてきた。西涼軍が半月も前から、堰(せき)を作って、河水を溜めていたものであった。
↓
地下城は崩れ、跡形もなくなった。
↓
九月に入り、北国のため、雪が降りだした。西涼軍は寒さに強く、潼関(どうかん)へも引き籠ることができる。しかし、曹操軍は、野陣のままでは、吹雪にさらされ続けることになる。
↓
曹操と幕将が会議をしているところへ、終南山(しゅうなんざん)の隠居夢梅(むばい)と名乗る者が訪ねてきた。城塞の工事に失敗しているの見て、愚案を申し上げに来た、という。
↓
夢梅が言うには「これから必ず北風が吹きましょう。小石まじりの河原土でも、水をかければ、一夜にして凍りつきます。いちど凍った堅さは、春までは解けません。氷の城ですから、火に焼かれることもなく、河水に流される心配もありません」そう告げ終わると、どこかへ立ち去った。
↓
ある日、北風が吹き出した。日が暮れるとすぐに「夜明けまでに、土城を築け」と、曹操は命じた。
↓
夜明け近くになり、土城はほぼ完成した。
↓
「城へ水をかけろ」河水を汲んでは手渡しから手渡しに運び、水をかけた。
↓
夜明けの光で輝く氷の城を、西涼軍は見つける。
↓
西涼軍は河を渡ると、曹操が待っていた。
↓
「馬超と一戦するの勇気があるか」馬超は言った。
↓
「そこを動かず、一戦するの勇気があるのか」曹操の側にいる許褚(きょちょ)が返した。
↓
「また、会おう」許褚の猛気に、馬超は馬を返し、西涼軍は退いた。
↓
その日、許褚は馬超へ宛てて、決戦状を送った。
↓
夜が明けるや、馬超は押し寄せ、許褚とぶつかった。
↓
戦うこと百余合、勝負は果てない。
↓
曹操は、退鉦(ひきがね)を打たせた。許褚に万一があっては、全軍の士気にかかわるとみたからだ。
↓
これをきっかけに、龐徳(ほうとく)と馬岱(ばたい)の部隊が曹操軍を強襲した。
↓
曹操軍は西涼軍に押されたため、氷城に戻り、固く守った。
↓
馬超は軽兵数百騎を率い、氷城の前まで迫り、諸所を暴れ回って去った。
↓
その様子を土楼の窓から眺めていた曹操は、「馬超が生きているかぎり、曹操の命は危険に晒されている」と言った。
↓
それを聞いた夏侯淵(かこうえん)は、曹操が止めるのもきかず、部下千騎をひきいて西涼軍に討って出た。
↓
しばらくして、夏侯淵苦戦との知らせが、曹操に届く。
↓
曹操はすぐに救援に向かった。
↓
馬超は曹操を見つけるや、追いかけまわした。
↓
曹操は、氷の城塞へ逃げ戻った。しかし、その間に、曹操軍の徐晃(じょこう)と朱霊(しゅれい)の部隊が、渭水の西から渡っていた。
↓
馬超は氷城の下まで迫り、罵っていた。
↓
そこへ、後陣の韓遂(かんすい)より「後方に異状が見える」との急報があり、馬超は陣地へ帰った。
↓
「昨夜、曹操軍の別動隊が我らの背後へまわり、陣地の構築を始めています」との情報が西涼軍に入った。
↓
それを聞いた韓遂はひどく驚き、退路を断たれたことを悟る。そこで、馬超に、曹操との和睦を提案した。
↓
数日の後、楊秋(ようしゅう)は和睦申し入れのため、曹操に会った。
↓
楊秋を帰したあと、曹操は謀将(ぼうしょう)賈詡(かく)に相談した。
↓
次の日、曹操からの返簡が馬超のもとへきた。色よい返事であった。
↓
約束の日、曹操は諸大将を引き連れ、条約を結ぶために出向いた。
関連記事