吉川三国志

吉川三国志

酒中別人(しゅちゅうべつじん) 図南の巻

内容葭萌関(かぼうかん)を退いた劉備(りゅうび)は、荊州(けいしゅう)へ帰るため、高沛(こうはい)と楊懐(ようかい)が守る涪水関(ふすいかん)へ向かった。↓涪水関の大きな建物が見えた頃、関門から一群の軍隊が劉備軍の方へ向かって来た。遠路途中...
吉川三国志

上・中・下(じょう・ちゅう・げ) 図南の巻

内容葭萌関(かぼうかん)で、漢中の張魯(ちょうろ)軍と蜀(しょく)を守る劉備(りゅうび)軍は対峙(たいじ)していた。両軍はたがいに譲らず、幾月かが過ぎた。↓曹操(そうそう)が呉へ攻め下った、という知らせをを受けた劉備は、軍師龐統(ほうとう)...
吉川三国志

日輪(にちりん) 図南の巻

あらまし孫権の妹にして劉備の夫人、阿斗を連れずに呉の都へ帰る。↓孫権、重臣張紘の遺言により建業(けんぎょう)へ遷都。呂蒙の意見を採用し、濡須(じゅしゅ)に堤を築く。↓長史董昭、魏公(ぎこう)にのぼり、九錫の礼(きゅうしゃくのれい)をもつこと...
吉川三国志

珠(たま) 望蜀の巻

内容漢中(かんちゅう)の張魯(ちょうろ)が大兵をあげて攻めて来た、という知らせが、蜀(しょく)国境の葭萌関(かぼうかん)から届いた。↓劉璋(りゅうしょう)はそのことを劉備(りゅうび)に伝えて協力を求めると、直ちに兵を率いて劉備は国境へ向かっ...
吉川三国志

鴻門の会に非ず(こうもんのかいにあらず) 望蜀の巻

内容建安(けんあん)十六年冬十二月。劉備(りゅうび)は蜀(しょく)の国境へ入ると、孟達(もうたつ)が四千騎を率いて出迎えていた。↓大守(たいしゅ)劉璋(りゅうしょう)は、成都(せいと)をでて涪城(ふじょう)まで出迎えるため準備をしていた。そ...
吉川三国志

進軍(しんぐん) 望蜀の巻

内容蜀(しょく)の劉璋(りゅうしょう)は狼狽する。張松(ちょうしょう)から「曹操(そうそう)野心あり」と報告を受けたからだ。↓張松は、荊州(けいしゅう)の劉備(りゅうび)に頼ることを進言。↓この時、帳外から黄権(こうけん)が入ってきて反対し...
吉川三国志

西蜀四十一州図(せいしょくよんじゅういちしゅうず) 望蜀の巻

内容曹操(そうそう)が誇る虎衛(こえい)軍五万の教練を見学していた蜀の使者張松(ちょうしょう)の態度は、いかにもあざ笑っている風であった。「もし曹操が西蜀(せいしょく)に、この軍をもって攻めた時、蜀の者はみな逃げ隠れる術でも自慢するのか」曹...
吉川三国志

孟徳新書(もうとくしんしょ) 望蜀の巻

内容蜀(しょく)の使者張松(ちょうしょう)を閣の書院へ連れて行った楊修(ようしゅう)は、茶をすすめ、遠来の労を慰めた。楊修は曹操(そうそう)が書いた孟徳新書という名の一巻を張松に渡した。張松はざっと目をとおすと、楊修の手へ戻し、孟徳新書の文...
吉川三国志

蜀人・張松(しょくじん・ちょうしょう) 望蜀の巻

内容近年、漢中(かんちゅう)の民のあいだを、五斗米教(ごとべいきょう)と呼ばれる宗教が風靡していた。漢中におけるその勢力は国主をしのぐものであった。教主は、師君(しくん)と称し、名を張魯(ちょうろ)といった。教養なく、明日の希望もない民衆は...
吉川三国志

兵学談義(へいがくだんぎ) 望蜀の巻

内容曹操(そうそう)の敵中作敵の計は成功した。馬超(ばちょう)は渭水(いすい)の仮橋まで逃げのびてきた。つき従う兵はわずか百騎にも及ばなかった。八旗のひとりである李湛(りたん)が、手勢を率いて馬超のもとへ駆けてきた。「味方が来た」馬超は思っ...
吉川三国志

敵中作敵(てきちゅうさくてき) 望蜀の巻

内容曹操(そうそう)の使いが、韓遂(かんすい)のもとへ来て、書面を届けた。書面にはこうある。「君と予とは、天下を語り合った友だった。今は敵と味方に分かれているが、旧情は忘れたことがない。和睦が成立したことだし、旧友韓遂として訪ねてこないか」...
吉川三国志

火水木金土(かすいもくきんど) 望蜀の巻

内容渭水(いすい)は浅く、浅瀬は歩いて渡ることもできる。曹操(そうそう)は渭水を挟み、北に野陣を敷き、西涼軍(せいりょうぐん)と対峙していたため、夜襲朝討ちの不安があった。↓曹仁(そうじん)は築造奉行(ちくぞうぶぎょう)となって、仮城の工事...
吉川三国志

渭水を挟んで(いすいをはさんで) 望蜀の巻

内容つぎの日、曹操(そうそう)本軍と西涼(せいりょう)軍は潼関(どうかん)の東方で対戦。↓曹操軍は散乱する。↓馬岱(ばたい)・龐徳(ほうとく)は、敵の中軍へ割り込み、曹操を探し求める。↓「紅の戦袍(ひたたれ)を着ているのが、敵の大将曹操だぞ...
吉川三国志

不倶戴天(ふぐたいてん) 望蜀の巻

内容丞相府(じょうしょうふ)に知らせが入る。荊州(けいしゅう)の劉備(りゅううび)が、蜀(しょく)を攻める準備をしている、というのだ。魏(ぎ)にとって強国が新たに出現することになる。↓陳群(ちんぐん)の献策を用いて、曹操(そうそう)は三十万...
吉川三国志

馬騰と一族(ばとうといちぞく) 望蜀の巻

内容龐統(ほうとう)は副軍師中郎将(ちゅうろうしょう)に任じられる。↓建安(けんあん)十六年初夏の頃、荊州(けいしゅう)は兵員拡充と軍需の蓄積に全力をそそいでいる、との報告を曹操(そうそう)は聞く。↓曹操のそばにいた荀攸(じゅんゆう)は意見...
吉川三国志

酔県令(すいけんれい) 望蜀の巻

内容新領地下を視察している諸葛亮(しょかつりょう)が荊州(けいしゅう)を留守にしているとき、龐統(ほうとう)は劉備(りゅうび)を訪ねる。↓諸葛亮から噂を聞いていた劉備は龐統に会う。↓龐統は礼をするでもなく、無作法にたたずんでいる。劉備は龐統...
吉川三国志

鳳雛去る(ほうすうさる) 望蜀の巻

内容周瑜(しゅうゆ)の柩(ひつぎ)をのせた船は、巴丘(はきゅう)を出て、呉へ下る。↓孫権(そんけん)は周瑜の遺書を手にする。遺書には、魯粛(ろしゅく)を大都督(だいととく)に、とある。↓孫権は魯粛を大都督に任命。↓諸葛亮(しょかつりょう)は...
吉川三国志

荊州往来(けいしゅうおうらい) 望蜀の巻

内容柴桑(さいそう)で傷の療養中である周瑜(しゅうゆ)のもとに、南郡(なんぐん)の太守に奉ずとの詔が発せられる。↓周瑜は孫権(そんけん)に書簡を送り、指示を待つ。↓孫権は魯粛(ろしゅく)を呼び、相談。↓魯粛は荊州(けいしゅう)へ向かい、劉備...
吉川三国志

文武競春(ぶんぶきょうしゅん) 望蜀の巻

内容建安(けんあん)十五年春、鄴城(ぎょうじょう)の銅雀台(どうじゃくだい)が完成。↓曹操(そうそう)は落成式を行う。↓武臣たちに弓を、文官たちには賦(ふ)を、曹操は競わせる。↓大宴満酔の折、曹操のもとに、許都(きょと)から知らせが届く。↓...
吉川三国志

周瑜・気死す(しゅうゆ・きしす) 望蜀の巻

内容劉備(りゅうび)らは諸葛亮(しょかつりょう)の従えてきた各々の船に乗り、入江の湾口を離れる。↓江上を数里進むと、「帥(すい)」の字の旗を立てた船を中央にして百艇の船が劉備に迫る。↓諸葛亮は船を岸へ寄せ、陸地にあがり、逃げ走る。↓呉の水軍...